小山の弁天社(厳島神社)


□ 資源No : 855
□ 分  類 : 観る(歴史・史跡)
□ 地  域 : 荏原地区
□ 最寄駅 : 西小山駅
□ 住  所 : 小山・7-5-14

■ 観光資源のプロフィール

小山八幡神社の西方、目黒区との境にあります。弁天池に架かった朱色の橋を渡ると、厳島神社が祀られています。敷地の一部は遊び場として開放されています。(橋は昭和28年2月建)

神社は「弁天神社」の名で親しまれている。
神社内に池があり「弁天池」と呼ぶ。
もともとこの地域は「弁天町」と言った。
池の水は湧き水であったが、オリンピックの頃
環七の工事が行われた頃から、水は枯れてしまった。
その後ポンプで地下水を汲み上げている。
現神社東側の道路は、昔の池の一部で、当時の弁天橋の面影が残っている。
現在の弁天橋は、昭和28年2月に建立されたものである。お祭りは小山八幡神社に頼んで行っている。

カルガモは5年程前から渡って来るようになった。
この池で子供が生まれた年もあり、鯉や亀も放されている。

弁天橋のたもとに、5年程前東工大から胡桃の木が寄贈され、都内では珍しい実がなっている。
杏が実をつけることもある。
鳥居の脇の大きなクヌギは、大きいドングリの実をつける。
さくらもあるが小振りである。

Copyright(c) Tokyo information All rights reserved.