![]() |
□ 資源No : 76 □ 分 類 : 観る(歴史・史跡) □ 地 域 : 大崎地区 □ 最寄駅 : 五反田駅 □ 住 所 : 東五反田3-6-20 |
■ 観光資源のプロフィール
袖ケ崎神社
そでがさきじんじゃ
東五反田3-6-20
平安時代の保延3年(1137)に、京都から稲荷大明神を勧請したと伝えられる。もとは忍田稲荷と称した。
江戸時代にはこの付近に大名家や旗本の下屋敷が多く、袖ケ崎神社は、これらの人々の帰依を受けていた。何度かの火災で社殿を焼いているが、延享2年(1745)の火災の折りには、仙台藩、伊達家が新社殿を寄進している。また細川豊前守が、金箔塗りの神狐1対を奉納したとの記録もある。
幕末の嘉永2年(1849)に建築された土蔵造りの社殿には、名工伊豆長八の描いた「八岐の大蛇」のこてえ鏝絵があったが、戦災で消失した。
Copyright(c) Tokyo information All rights reserved.