本立寺(ほんりゅうじ)


□ 資源No : 75
□ 分  類 : 観る(歴史・史跡)
□ 地  域 : 大崎地区
□ 最寄駅 : 五反田駅
□ 住  所 : 東五反田3-6-17

■ 観光資源のプロフィール

本立寺 日蓮宗 (山号)妙建山
ほんりゅうじ
東五反田3-6-17
安土桃山時代、慶長2年(1597)の創建で、はじめ目黒にあったが、江戸時代の貞享4年(1687)に、この地のえしょう恵性寺が廃寺になったあとに移転してきた。摂津国能勢の領主だった能勢氏の菩提寺で、同氏の守護神である妙見菩薩が祀られている。
妙見菩薩は、北極星または北斗七星を神格化した菩薩で、国土を擁護し災害を免除して人の福寿を増すという。能勢町には平安時代中期の創立と伝えられる能勢妙見堂がある。
戦災で日蓮上人坐像、妙見菩薩坐像など3体の木造物を除いてすべて消失し、現在の本堂は昭和41年(1966)に建設された。
・墓地に眠る人々
★柳家金五楼(1901〜72)落語家、喜劇俳優。本命、山下敬太郎。自分の軍隊生活に取材した新作落語

Copyright(c) Tokyo information All rights reserved.