![]() |
□ 資源No : 46 □ 分 類 : 観る(歴史・史跡) □ 地 域 : 大井地区 □ 最寄駅 : 立会川駅 □ 住 所 : 東大井3-13-1 □ 備 考 : (来福寺内) |
■ 観光資源のプロフィール
蓼太は江戸時代中期の俳人で、信州伊那の生まれ。
元禄7年(1694)芭蕉が亡くなると、弟子たちは様々な流派に分裂し、次第に退廃していったが、芭蕉50回忌をすぎた天明期(1781〜89)に、俳諧を再び芭蕉の昔にかえそうという働きが盛んになる。この蕉風復活の「天明俳壇」の中心的役割を果たした俳人のひとりが大島蓼太で、3000人余りの門人を擁し、200冊以上の句集を編むなど全国的に名声を博した。
この碑は、天明7年(1787)の蓼太の死後間もなく、弟子たちが建てたものである。
(「世の中ハ 三日見ぬ間に 桜かな」)
Copyright(c) Tokyo information All rights reserved.